また時代小説読んだ&Civボードゲーム「叡智と闘争」届いた
2014年1月19日 読書
剣客商売 藤沢周平(著)
言わずと知れた名作。
藤沢周平の文章は初めて読んだが、
素晴らしい人物・風景描写。
長編ではなく短篇集なのもまた良い。
評価★★★★★
水の城 未だ落城せず 風野 真知雄(著)
「まとめ上げる? いや、そんなことは考えもしなかった。やるだけやって、あとは野となれというつもりしかなかった」
「なあに、それは、いつも城の皆に顔を見せているということだけだった。わしの顔がゆとりの窺える表情であったなら、城の者も安心できるであろう。逆に不安が現れていたなら、城の者にも動揺が広がるであろう。幸か不幸か、わしは気持ちが正直に顔に出るらしい。
だから、すぐに城の者に見破られてしまうだろうが、それも覚悟の上で、とにかく顔を、衆目にさらすように心がけた。実際、気をつけたのはそれくらいのものだった」
――――――成田長親。籠城という状況下、城内をまとめ上げられた理由を問われ。
のぼうの城と同じく「忍城攻め」を題材にした小説。
Amazonのレビューにて散見される、こちらの方が面白いという意見には全面的に同意。
まず登場人物たちがより魅力的に書かれている。
あちらでは単なる死に役だった肥前守は秀吉の謀略を瞬時に見抜き歴戦の貫禄を見せるし、
喚くだけで城守においては何もしなかった甲斐姫は自ら出陣して家老たちを慌てさせるも見事な戦果で兵達の士気を上げた末に主役を差し置いて表紙を飾り、忍城攻めの後も最後のページまで奔放な生き様を貫く。
そして武将にしてはおっとりな性格ながら、人の気持ちや才能を
見抜く観察眼を持ち、時には一抹の悲しさも見せる主人公長親。
また、「忍城が主役のようにも感じる」とのレビューもあるくらい、
城の描写にページが割かれている。
蓮の花に囲まれた城というのは本気で行ってみたい、現存しているようだし。
昭和63年に建て直されたものだそうな、残念。
ただ不満点を挙げるとすれば活躍が書かれるのはほとんど長親が眼を掛けた町人・村人であり、
武将が目立たない所と後半の内容にやや駆け足感があるところか。
評価★★★☆☆+0.5
また、駿河屋で予約していたシヴィライゼーション:ボードゲーム「叡智と闘争」が届く。3574円。
家康やモンテスマといった文明指導者も全員揃ったようだし、これで最後かな?
言わずと知れた名作。
藤沢周平の文章は初めて読んだが、
素晴らしい人物・風景描写。
長編ではなく短篇集なのもまた良い。
評価★★★★★
水の城 未だ落城せず 風野 真知雄(著)
「まとめ上げる? いや、そんなことは考えもしなかった。やるだけやって、あとは野となれというつもりしかなかった」
「なあに、それは、いつも城の皆に顔を見せているということだけだった。わしの顔がゆとりの窺える表情であったなら、城の者も安心できるであろう。逆に不安が現れていたなら、城の者にも動揺が広がるであろう。幸か不幸か、わしは気持ちが正直に顔に出るらしい。
だから、すぐに城の者に見破られてしまうだろうが、それも覚悟の上で、とにかく顔を、衆目にさらすように心がけた。実際、気をつけたのはそれくらいのものだった」
――――――成田長親。籠城という状況下、城内をまとめ上げられた理由を問われ。
のぼうの城と同じく「忍城攻め」を題材にした小説。
Amazonのレビューにて散見される、こちらの方が面白いという意見には全面的に同意。
まず登場人物たちがより魅力的に書かれている。
あちらでは単なる死に役だった肥前守は秀吉の謀略を瞬時に見抜き歴戦の貫禄を見せるし、
喚くだけで城守においては何もしなかった甲斐姫は自ら出陣して家老たちを慌てさせるも見事な戦果で兵達の士気を上げた末に主役を差し置いて表紙を飾り、忍城攻めの後も最後のページまで奔放な生き様を貫く。
そして武将にしてはおっとりな性格ながら、人の気持ちや才能を
見抜く観察眼を持ち、時には一抹の悲しさも見せる主人公長親。
また、「忍城が主役のようにも感じる」とのレビューもあるくらい、
城の描写にページが割かれている。
蓮の花に囲まれた城というのは本気で行ってみたい、
昭和63年に建て直されたものだそうな、残念。
ただ不満点を挙げるとすれば活躍が書かれるのはほとんど長親が眼を掛けた町人・村人であり、
武将が目立たない所と後半の内容にやや駆け足感があるところか。
評価★★★☆☆+0.5
また、駿河屋で予約していたシヴィライゼーション:ボードゲーム「叡智と闘争」が届く。3574円。
家康やモンテスマといった文明指導者も全員揃ったようだし、これで最後かな?
公儀鬼役御膳帳 外待雨 六道慧(著)
突然長屋暮らしを命ぜられた、鬼役(毒味役)の妾腹の息子が主人公の小説の第5巻にして最終巻。
脇役達の魅力あるキャラクターやさほどの禄高を持たない鬼役が公儀隠密を手足のように使役できる謎、
時折出てくる料理うんちく話など材料は決して悪くないのだが、
主人公の安易な万能人間化やすでに剣の達者な友人が二人もいるのに最強の剣士がレギュラーになってしまうなど、料理人(作家)の腕が悪いせいで結局最初の一・二巻しか面白くないシリーズとなってしまった。
一徳氏の表紙絵が途中で無くなってしまったのも大きなマイナス。
最終巻のこの本は今までの伏線を稚拙に回収し、打ち切り染みた”なんとなく大団円”で終わる。
主人公の母親が毒殺されたというのは結局のところ単なる祖母の妄想だったのだろうか?
評価★☆☆☆☆
のぼうの城 上・下 和田竜(著)
戦国大名石田三成の戦下手(史実とは異なるため風評被害だが)を世に知らしめた「忍城水攻め」を石田方・忍城方の両方の視点から書いた作品。
読み終わって、上・下巻の、しかも映画化された話題作にしてはやけに描写があっさりとして物足りない本だなと思っていたら
「第29回城戸賞(2003年)を受賞した脚本『忍ぶの城』を、映画作品を前提としたノベライズとして自ら執筆したものである」(Wikipediaより)
とのこと。
話自体は面白い方だが、何を考えているか読み取れない男を主人公に据えるには余りにも描写不足で、彼に魅力や説得力を感じる前に本が終わってしまった。
文庫版を上・下巻に分けたのは姑息の一言。
評価★★☆☆☆
突然長屋暮らしを命ぜられた、鬼役(毒味役)の妾腹の息子が主人公の小説の第5巻にして最終巻。
脇役達の魅力あるキャラクターやさほどの禄高を持たない鬼役が公儀隠密を手足のように使役できる謎、
時折出てくる料理うんちく話など材料は決して悪くないのだが、
主人公の安易な万能人間化やすでに剣の達者な友人が二人もいるのに最強の剣士がレギュラーになってしまうなど、料理人(作家)の腕が悪いせいで結局最初の一・二巻しか面白くないシリーズとなってしまった。
一徳氏の表紙絵が途中で無くなってしまったのも大きなマイナス。
最終巻のこの本は今までの伏線を稚拙に回収し、打ち切り染みた”なんとなく大団円”で終わる。
主人公の母親が毒殺されたというのは結局のところ単なる祖母の妄想だったのだろうか?
評価★☆☆☆☆
のぼうの城 上・下 和田竜(著)
戦国大名石田三成の戦下手(史実とは異なるため風評被害だが)を世に知らしめた「忍城水攻め」を石田方・忍城方の両方の視点から書いた作品。
読み終わって、上・下巻の、しかも映画化された話題作にしてはやけに描写があっさりとして物足りない本だなと思っていたら
「第29回城戸賞(2003年)を受賞した脚本『忍ぶの城』を、映画作品を前提としたノベライズとして自ら執筆したものである」(Wikipediaより)
とのこと。
話自体は面白い方だが、何を考えているか読み取れない男を主人公に据えるには余りにも描写不足で、彼に魅力や説得力を感じる前に本が終わってしまった。
文庫版を上・下巻に分けたのは姑息の一言。
評価★★☆☆☆
本の感想書くのって難しい
2013年12月10日 読書
岸辺露伴は動かない
http://kaimonomemo.diarynote.jp/201311201641546792/
グリーン・ランタン:シークレットオリジン
http://kaimonomemo.diarynote.jp/201311101507236243/
ロビン:イヤーワン
http://kaimonomemo.diarynote.jp/201310292235034495/
の感想を本文に追加。
大したことは書いてない。
そしてキングダム・カムの感想が全然書けなくてすごく落ち込む。
名作だからしっかり書きたいんだが斜め読みできる程度には短くしたいし。
やっぱり読んでから一週間以内に書かないとダメね。
追記:書いたけどイマイチ。
http://kaimonomemo.diarynote.jp/201310282349498600/
http://kaimonomemo.diarynote.jp/201311201641546792/
グリーン・ランタン:シークレットオリジン
http://kaimonomemo.diarynote.jp/201311101507236243/
ロビン:イヤーワン
http://kaimonomemo.diarynote.jp/201310292235034495/
の感想を本文に追加。
大したことは書いてない。
そしてキングダム・カムの感想が全然書けなくてすごく落ち込む。
名作だからしっかり書きたいんだが斜め読みできる程度には短くしたいし。
やっぱり読んでから一週間以内に書かないとダメね。
追記:書いたけどイマイチ。
http://kaimonomemo.diarynote.jp/201310282349498600/